SUMMARY
当チャンネルはPCやガジェットに関する動画を制作・投稿し、その魅力をさまざまな方にお届けすることを主な目的として活動する。そのために制作技術の向上をはじめとした、多くの努力によってその責務を全うする。(チャンネルにおける通常の動画、ショート動画、ライブ配信とそのアーカイブ、ならびに当チャンネルが運用しているすべての媒体における動画像やシステムの制作技術を向上させることがここに含まれる。)
また、上記によって得た成果や技術を他者へ提供し、場合によっては個々に応じた創作物を制作することも、当チャンネルにおける活動の一環とする。(当チャンネルに関わりのあるVTuber・Vライバーの方々が行うライブ配信における、切り抜き動画やライブ配信用サムネイルなどの制作・提供がここに含まれる。)
MATERIAL’S RIGHTS
当チャンネルが制作を少なからず担ったり、そのなかで利用した創作物における権利関係は次の通りとする。
当チャンネル独自の創作物
創作物は当チャンネルが権利を有するものとし、その権限において創作物を自由に取り扱えるものとする。これには、チャンネルにおける通常の動画、ショート動画、ライブ配信とそのアーカイブ、ならびに当チャンネルが運用しているすべての媒体における動画像やプログラムが含まれる。
他者が制作した創作物
創作物は制作者が主たる権利を有するものとし、状況に応じて転載や加工、場合によっては掲載の中止を柔軟に行えるものとする。これには、当チャンネルとして制作に一切携わっていないもの、当チャンネルに関わりのあるVTuberやVライバーの方々が行う配信における切り抜き動画やライブ配信用サムネイルなどが含まれる。
他者が制作し法的に保護されている創作物
創作物は制作者と関連する方々が権利を有しているため、当チャンネルで扱う場合、あらかじめ権利関係と利用範囲を明確にすることとする。これには、各著作権管理団体によって保護されている作品のうち、ネット上での利用が認められていないものなどが含まれる。
DIRECT MESSAGES
できるかぎり円滑な運営や制作を行えるよう、ダイレクトメッセージは当チャンネルの関係者、または当チャンネルに用件があるとみなした方のみ対応することとし、出会いやスカウトを目的としているもの、スパムの可能性があると疑われるものについてはケースごとに対応を行う。ただし、そのようなメッセージを頻繁に受け取った場合は、ダイレクトメッセージの受け付けを制限する場合もある。
メッセージの内容は外部への共有を一切行わないこととするが、上記の内容に該当するメッセージを受け取った場合や、内容に他者への著しい侮辱、差別的な発言といった不適切な表現が含まれる場合は、注意喚起の参考として一般に共有する場合がある。
なお、当チャンネルへの要望や質問などはマシュマロ、当サイトについてのお問い合わせや不具合報告は、専用のフォームにてそれぞれ募集を行う。
COLLABORATION
当チャンネルが一方的に制作を担うものとは別に、他所と共同で行う企画やライブ配信を含む制作はすべて受けないこととし、当チャンネルがそういった企画を主体的に提案することも基本的にはしない。これには各種イベント(オンライン・オフラインを問わない)や案件企画が含まれる。
INFORMATION’S HANDLING
情報セキュリティ3要素に基づき、当チャンネルで扱う情報は、機密性、完全性、可用性を可能な限り担保できるようにし、外部へ発信する場合においても、正式な情報として確実に伝えられるよう務める。
当チャンネルが独自に収集する情報は上記を徹底し、その利用目的と範囲を明確にしたうえで取り扱う。
サイバー上での情報漏洩を防止するため、当チャンネルにて運用しているすべてのコンピューターにアバスト・無料アンチウイルスを導入し、定期的なファイルチェックと定義ファイルの更新を徹底する。
同じく公衆無線LANへの接続も原則行わないこととし、屋外でインターネットを利用する際は、モバイルデータやテザリング機能の利用を徹底する。
REVENUE’S HANDLING (PENDING)
当チャンネルにおいて得た収益は、チャンネルを運営するための資金(コンテンツ用のネタや素材、制作ツールの購入・更新、HP用のサーバーとドメインの維持・更新)、生活費(公共料金、食費、日用品)、ならびにつがちゃんの奨学金を返済するための費用として活用する。対象となる収益源は以下の通り。
YouTube
コンテンツの広告収入、メンバーシップ制度の会費、ライブ配信時のスーパーチャット・スーパーステッカー
Amazonアフィリエイト
当チャンネルの各コンテンツや、SNS等で宣伝した商品の紹介料
国内・米国株式(現物)
さまざまな企業への株式投資に対する報酬(配当金・株主優待制度)
投資信託
運用の専門家が株式や債券などに投資したものに対する報酬
仮想通貨
ブロックチェーン技術のもとに取引される、デジタル通貨への投資に対する報酬
THE RULE’S ATTENTION
本規定は、状況に応じて改定される場合があるものとする。その際には、事前・事後の通知を行う。